お客さんがコンビニバイトに求めているものなんなのか?
その答えは「感じのいい接客」です。
「コンビニで接客?」と思われるかもしれませんね。
しかしです、お客さんは、買い物をしている時は、買い物の金額に関係なく、「お客様」として対応して欲しいと思っているものなのです。
お客さんはバイトスタッフの接客態度に関しては本当に厳しいものがあるのですよ。
コンビニ業界に20年近くいた自分は身をもって経験していますので・・・
ここで重要なことは、コンビニも「接客業」であるという事なんです。
レストランやホテルとまではいきませんがねw「接客業」である事は間違いないのですよ。
またコンビニ店長さんもオーナーさんも、バイトに対しては「感じのいい接客」を当然して欲しいと考えています。
やはりお客さんあってのコンビニですから、経営者としては当然のことではないでしょうか?
いくら時給が低いとしても、店長さんからの指示は無視はできないもの、コンビニのバイトスタッフとして、しっかりとやるしかありません。
コンビニでバイトをすると言う事は、「接客業」としての意識をもつことが大切なのです。
この記事では、元コンビニ店長である自分の経験をもとに、コンビニバイトに求められる「感じのいい接客」について具体的にまとめてみたいと思います。
コンビニバイトに取ってお客さんは「わがまま」です!
お客さんは「わがまま」である!
これは、コンビニで店長として長く働いた自分の率直な感想です。
「わがまま」なお客さんにも、ていねいな接客をするのがコンビニバイトの重要な仕事なのです。
例えば、お客さんが両替をして欲しいと頼んでくる時があります。
コンビニは銀行ではないですよね。バイトが「できません!」とストレートに答えたとします。
するとどうなるか?
だいたいのお客さんは気分を悪くします。不機嫌になるんですよ。
そして「感じ悪いバイト、2度とこの店で買い物はしない!」
こんな感じになります。
中には怒りだすケースもありますよ。
いずれにしても、コンビニの店舗にとってはマイナスな影響がでます。
これはなにを意味するのか分かりますか?
「お客さんはわがまま」「怒りっぽい」という前提でバイトは対応しなければならないという事なのです。
先ほどの、両替を断るときも、「できません!」とストレートにこたえるのではなく、
「申し訳ございません。釣り銭が不足しております。本当に申し訳ございません。」
こんな感じで答えなくてはならないのです。
お客さんを怒らせてはいけないのです。
コンビニの店長さんもバイトに対して、「感じのいい接客」をするように指導します。時給も高くないコンビニのバイトで、ここまで気を遣うことができますか?
「あいさつは大きな声で」が求められます。
お客さんがコンビニバイトに求めているものは「感じのいい接客」です。
大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」は、基本中の基本となります。
「感じのいい接客」で大きな声でのあいさつは、当然ですよね?
あいさつは大きな声で、できそうですか?コンビニバイトの基本業務ですよ。
コンビニでバイトをするうえで、さけられない事ですね。
「返事」は大きな声で、できますか?
コンビニバイトは、お客さんから注文を受けた時は、大きな声で「返事」をしなければなりません。「お客さんに聞こえるように大きな声で!」ですよ。
高いレベルでの接客は要求してきませんが、お客さんはコンビニバイトは「接客業」だと思ってます。
気持ちよく買い物をお客さんにしてもらうために、何か注文を受けたときには大きな声で「返事」をしなければなりません。
例えおにぎり1個買うだけでも、お客さんはお客さんです。
どんな時も「接客」をしなければならないのが、コンビニバイトです。
大きな声で「返事」をする事は、接客の基本としてバイトには求められるのです。
「常に優しい接客」を求められます。
コンビニは忙しい時もあれば、ひまな時もあります。
ひまな時は、「感じのいい接客」をするのは簡単です。余裕がありますから。
では忙しい時はどうでしょうか?
レジをこなすのが精一杯で「感じのいい接客」とはいかないのが実情です。
忙しくてイライラしていると、「接客」は悪くなるものです。
しかし、こんな時でも、お客さんは甘くはないのです。
当然、「自分は客だ!」との意識があり「感じのいい接客」を期待してきます。
時給が低いのに結構大変ですよねw
しかし、コンビニは接客業、お客さん第一な世界なので仕方がないのです。
バイトの上司でもあり、雇用主でもあるコンビニ店長さんも「感じのいい接客」の店舗を目指しているのですから。
まとめ
コンビニバイトに求められているものとは何か?
これは、コンビニといえども「接客業」として仕事をするという事です。
具体的にいうのなら、お客さんに気持ちよく買い物をしてもらうように、「感じのいい接客」を心がけることですね。
というのも、お客さんは「感じのいい接客」を当然のことと考えている人が多いです。本当ですよ。
またコンビニ店長さんも、コンビニの本部も「感じのいい接客」を心がけていますよ。
お客さんを「悪い接客」で失いたくはないですからね。経営者ならば当然です。
コンビニバイトはコンビニのスタッフとして働く訳です。
コンビニの経営方針には従わなければいけないわけですよ。
なぜなかって、コンビニで給料を支給されて働いているのですから。
コメント